【テーマ】
「摂食嚥下に関わる諸検査で得られたデータをどう使って訓練法を選ぶか?」
【講 師】
関西福祉科学大学 保健医療学部 准教授
言語聴覚士 前田 留美子 氏
【勉強会概要】
日々の臨床において、評価結果の解釈や訓練方法の選択に悩んではいませんか?
摂食・嚥下分科会では言語聴覚士が経験則で行っている臨床技術や評価を、客観的・科学的根拠に基づいたものに落とし込めるように勉強会を企画しております。
この度、講師としてお招きする前田留美子氏は日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士や健康咀嚼指導士など様々な資格も有しておられ、客観的な摂食・嚥下評価の知見も数多く持っておられます。データに基づく客観的な評価や訓練の実施は患者様へリハビリテーションを提供するにあたって必要不可欠になります。
評価結果をどのように判断・解釈するのか、そして、どのような訓練方法を選択していくのか、皆様も普段の臨床の中で悩んだことがきっとあるかと思います。是非この機会に皆様の悩み・不安を解決していきませんか。
皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。
日 程:2022年2月27日(日) 10時00分~12時00分(受付開始9時30分~)
場 所:Zoomでのオンライン講義
参加費:会員500円、非会員3,000円、学生無料
申込み方法:下記の内容を明記の上、申し込みください。
申し込み先:ostennge★st-osaka.sakura.ne.jp ★を@に変更してください
1.件名:『第2回摂食嚥下分科会勉強会』
2.氏名(フリガナ)
3.所属施設
4.大阪府言語聴覚士の会員番号
5.経験年数
6.連絡先(メースアドレス)
参加費の振り込みを確認後、開催数日前に研修会資料、ZOOMの招待メールをお送りします。
* 申し込み後にお送りするメールにエラーが多発しています。
PCメールの受信拒否設定をされている方は、セキュリティレベルの確認を含めメール設定確認をお願いします。
申し込み締め切り:2月6日(日)までに上記よりお申込みください。
振り込み方法:メールで申し込み後、申し込み締め切り日までに参加費を下記宛てに振り込んでください。
* 参加費振り込み時、「ご依頼人」欄の氏名の前に、下記を参考に研修会名を必ず入力ください。
例)摂食嚥下分科会勉強会の場合:エンゲ オオサカハナコ
* 参加費振り込み後のキャンセルによる返金には応じられませんので、ご了承のほどお願いします。
________________________________
銀行名)三菱UFJ銀行
支店名)寺田町支店
口座種類)普通預金
口座番号:0086764
加入者名:一 般社団法人大阪府言語聴覚士会
________________________________
お問い合わせ:
<摂食嚥下分科会 ostennge★st-osaka.sakura.ne.jp>
★を@マークに変更し送信してください。
※上記のアドレスに送信後、返信が届かない場合は下記までご連絡ください。
〈st_shinkawa★yahoo.co.jp (学術部 新川健太)〉