研修会情報

2022年度第2回聴覚分科会勉強会(2023年2月19日開催)

【テーマ】

補聴器の基礎~患者さんに応じた補聴器の選び方~

 

【講師】

竹田利一先生

(東神実業株式会社 取締役部長 / 認定補聴器技能者)

 

【概要】

近年コロナ禍におけるマスク装着や感染防止策によって聞き取り辛さを自覚して、補聴器を検討される方も増えてきています。補聴器を検討している患者さんから「どの補聴器がいいですか」と相談されることもあるのではないでしょうか。今回「患者さんに応じた補聴器の選び方」をテーマに、認定補聴器技能者の竹田利一先生にお話いただきます。補聴器を選ぶ際には、患者さんの聴力レベルや生活環境、補聴器の形や性能など、ポイントとなる部分はたくさんあります。基礎的な内容から補聴器の選び方のポイントまでお話いただくので、是非この機会に補聴器についての知識を深めませんか。皆様の奮ってのご参加をお待ちしています。

 

【竹田先生からメッセージ】

昨年WHOより発表されましたWorld Report on Hearing Visionでは世界中である程度の難聴がある人口が15億人、2050年までには25億人にまで増える可能性があるとされております。現在聴覚ケアー(聴覚障害者のリハビリテーションサービス)を必要とされている人口は約4億5000万人とも言われており、その中でも中軽度難聴者の方々に対しては補聴器が有効な聴覚補償の手段と考えております。その為医療現場で難聴ケアー、聴覚リハビリテーションに関わる皆様に少しでもお役に立つ情報を提供したいと思います。

 

【日程】

2023年2月19日(日)13:00~15:00

 

【会場】

Zoomでのオンライン開催

今回の開催方法はZoomミーティングです。勉強会開催約1週間前にZoomURLを送付します。

 

【参加費】

会員500円、非会員3000円、学生無料

 

【定員】

40名(先着順)

 

※申し込み締め切りました

※参加費の振り込みを確認後、研修会までにZoomの招待メールをお送りします。また、ウェブ研修会における注意事項もお送りしますので、事前に必ずご確認ください。
※ 申し込み後にお送りするメールにエラーが多発しております。PCメールの受信拒否設定をされている方は、セキュリティレベルの確認を含めメール設定確認をお願いします。

※お申し込みいただいた方へ2月11日にZoomの招待メールをお送りしました。メールが届いていない場合は下記までご連絡ください。
【お問い合わせ】
<聴覚分科会  ostchoukaku★st-osaka.sakura.ne.jp  >

★を@マークに変更し送信してください。

 

【振り込み方法】

申し込み後、申し込み締め切り日までに参加費を下記宛てに振り込んでください。

* 参加費振り込み時、「ご依頼人」欄の氏名の前に、下記を参考に研修会名を必ず入力ください。

例)聴覚分科会勉強会の場合:チョウカク オオサカハナコ
複数研修会のお申し込みの際も、研修会名を入力ください。
例)聴覚分科会勉強会と構音分科会の場合:チョウカク コウオン オオサカハナコ

* 参加費振り込み後のキャンセルによる返金には応じられませんので、ご了承のほどお願いします。
________________________________
銀行名)三菱UFJ銀行
支店名)寺田町支店
口座種類)普通預金
口座番号:0086764
加入者名:一 般社団法人大阪府言語聴覚士会
________________________________

【振り込み確認について】

振り込み確認につきましては、振り込み期限(申し込み期間最終日)後に一斉確認を行います。個別での振り込み確認は対応が困難なため行っておりませんので、予めご了承下さい。
また、振り込み期限を過ぎても未払いの方には個別に連絡致しますので、速やかにお支払いの上、下記の問い合わせ先メールアドレスに「振込を証明できるもの(領収書やネットバンキングのスクリーンショットなど)」を必ず添付し、ご連絡ください。

【領収書の対応について】

領収書が必要な方は、返信用封筒に切手を貼ったものを同封の上、その旨を本会事務所宛に郵送でご連絡ください。

 

 

一覧に戻る


Hit Counter provided by criminal attorney Orange County