【テーマ】
「言語聴覚士が知っておくべき聴覚の話~聴覚に関する基本的な話を振り返ってみましょう~」
【講師】
神戸総合医療専門学校 田中義之先生
【概要】
今回は、田中義之先生に聴覚領域に関する基礎的な知識から最新の動向までお話していただきます。普段聴覚領域を専門にしていなくても、聴覚障害のある方と関わることはあるのではないでしょうか。聴覚領域の知識があると小児から高齢者までの対応に幅広く応用できるので、様々な場面で役立つかと思います。この機会に聴覚領域についての知識をアップデートしてみませんか。聴覚領域をご専門の方にもそうではない方にも、臨床に活かせる内容となっています。皆様のご参加をお待ちしております。
【講師の先生からメッセージ】
昨今高齢者の聴覚障害について関心がもたれています。厚生労働省も「高齢者難聴と認知症の関係」や「高齢者難聴の補聴器の適正使用について」検討を進めている状況です。また小児の聴覚障害児についても「聴覚障害児支援中核機能モデル事業」についても各自治体に通知が出されている状況です。そういった中でその支援について言語聴覚士が求められる役割が大きくなっている状況です。聴覚障害に関する概念もいわゆる「ろう・難聴」領域だけではなく、発達障害領域や他障害領域に関わる中で聴覚理解の悪さについても言語聴覚士が関わっていく必要性が出てきています。また新たな用語として「Hidden hearing loss」「LiD/APD」というものもよく耳にするようになり、診断に言語聴覚士も関与している状況です。聴覚領域において期待されている中、言語聴覚士の中で聴覚領域について養成校以来、関わることが少ないという方が多いのではないでしょうか。今回の講義では、皆さんの中に眠っている聴覚障害領域の知識の確認と最近の動向を少し取り入れた内容にしたいと考えています。
日程:2023年11月23日(木・祝日)13時~15時
場所:Zoomでのオンライン参加
参加費:会員500円、非会員3000円、学生無料
定員:40名(先着順)
申込み方法:こちらのフォームよりお申込みください
申込み締め切り:11月8日(水)までに上記よりお申込みください。
*申し込み後、申し込み締め切り日までに参加費を下記宛てに振り込んでください。
参加費の振り込みを確認後、研修会資料、Zoomの招待メールをお送りします。
* 参加費振り込み時、「ご依頼人」欄の氏名の前に、下記を参考に研修会名を必ず入力ください。
例)聴覚分科会勉強会の場合:チョウカク オオサカハナコ
* 参加費振り込み後のキャンセルによる返金には応じられませんので、ご了承のほどお願いします。
__________________________________
銀行名)三菱UFJ銀行
支店名)寺田町支店
口座種類)普通預金
口座番号:0086764
加入者名:一 般社団法人大阪府言語聴覚士会
________________________________
◎振り込み確認について
振り込み確認につきましては、振り込み期限(申し込み期間最終日)後に一斉確認を行います。
個別での振り込み確認は対応が困難なため行っておりませんので、予めご了承下さい。
また、振り込み期限を過ぎても未払いの方には個別に連絡致しますので、速やかにお支払いの上、下記の問い合わせ先メールアドレスに
「振込を証明できるもの(領収書やネットバンキングのスクリーンショットなど)」を必ず添付し、ご連絡ください。
お振込みを完了していて、講演の5日前になってもZoom案内メールがまだ届いていない場合はお問い合わせください。
◎領収書の対応について
領収書が必要な方は、返信用封筒に切手を貼ったものを同封の上、その旨を本会事務所宛に郵送でご連絡ください。
お問い合わせ:
<聴覚分科会 ostchoukaku★st-osaka.sakura.ne.jp >
★を@マークに変更し送信してください。