府士会ニュース(9月号)でもお知らせしました、代議員制の導入について定款の変更案を提示し、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
皆さんの意見を集約し、2024年度の総会において定款の変更が承認されましたら、同年度中に第1回の代議員選挙を実施したいと思います。そして2025年度に開催される総会につきましては全会員による総会ではなく、代議員による総会を開催したいと思います。
会員の意思表明の機会である総会の形式変更にかかわることですので、皆さんの貴重なご意見をお聞かせいただければ幸いです。
代議員制導入の工程表→大阪府言語聴覚士会 代議員制導入の工程表.pptx
ご意見の募集期間:2023年10月16日~11月30日
以上よろしくお願い致します。
大阪府言語聴覚士会会員の皆様
第5回大阪府言語聴覚学術大会は、2024年2月25日(日)に開催することになりました。
開催方法はオンラインによるリアルタイム開催です。
プログラム等の詳細につきましては後日お知らせいたします。
さて、この学術大会の開催に先立ちまして、皆様から演題を募集いたします。
基礎研究、臨床研究、ケーススタディ、臨床実践の工夫など、言語聴覚士の関わる領域であればどのようなテーマでも歓迎します。
学会発表未経験の方で、どう発表すればいいかよくわからないという方も事前に相談していただければ、助言やお手伝いもいたします。遠慮なくアプローチしてください。
募集期間は6月12日(月)~10月31日(火) →ご応募ありがとうございました。申し込みを締め切りました。
A4用紙1枚に収まるよう事前抄録を作成し、申し込みフォームの案内に沿ってご入力下さい。
なお、採択・不採択については実行委員会に一任していただきますようお願いいたします。
では、皆様からの演題を心よりお待ちしております。
第5回大阪府言語聴覚学術大会大会長 椎名英貴
ホームページ会員登録情報確認のお願い
府士会会報の発送は、皆様に登録いただいた指定の宛先に発送しておりますが、登録情報の変更等がされていないため、多くの会報が届かずに事務所に返送されております。
また、発送先にご自宅、特に集合住宅等を指定されている場合、転居後、宛先変更をしていないため、現住人の方より「会報が届いて迷惑している」という連絡や、職場を発送先に指定されている場合、退職や異動後、宛先変更をしていないため、職場からその旨連絡をいただくなど、各所にご迷惑をおかけしております。
会報はメール便で発送しておりますので、転送サービスはございません。また、お名前や発送先に指定されたご住所は、部屋番号まで正確に記載していただかないと届きません。
特に、HP開設以前に紙媒体でお申し込み・ご入会いただいた会員様のうち、ご自身で「会員ページ」に情報入力されていない方につきましては、当会がお申し込み時の情報を登録しましたので古い情報のままになっている可能性があります。
上記の事情につきまして何卒ご理解いただき、早急に、HP会員ページにログインいただき、ご自身の登録情報の確認・変更・追加等をしてくださいますようお願い申し上げます。
会員ページに入るには、IDとパスワードが必要です。
ID:4桁の会員番号です。
会員番号が4桁未満の場合は、番号の前に0(半角)をつけてください。
会員番号1桁-000会員番号 会員番号2桁-00会員番号
会員番号3桁-0会員番号 会員番号4桁-会員番号
パスワード:入会お申し込み時に設定されたもの。
パスワードの設定をされていない場合は仮パスワード:2001osaka2015
ID(会員番号)、パスワードが不明な場合は、ご面倒ですが、事務局へ郵送でお問い合わせ下さい。
以下の住所に、会員番号、住所、氏名、所属、連絡先(電話番号とメールアドレス)、問い合わせ内容を書いた文書と、返信用封筒(切手貼付、住所、氏名記載)を同封し、事務局へ郵送願います。個人を特定するために必要な情報です。お分かりの範囲でご記載ください。
〒 543-0045
大阪府大阪市天王寺区寺田町 2-5-6サンプラザ寺田町駅前ビル 701 B
一般社団法人 大阪府言語聴覚士会 事務局宛
※「成りすまし」の可能性が否定できず、メールでの返答は控えさせていただいています。
SNSでの情報発信を目的にTwitterアカウントを作成いたしました。
なお、TwitterアカウントへのDMなどに対しては対応しかねます。
当HPより問い合わせください。よろしくお願い申し上げます。
Twitter:https://twitter.com/osakastassoc
1. 研修会の参加方法等について
・研修会開始時刻 30 分前より Zoom の接続を開始します。研修会開始まで(遅くとも開始後15分まで)に入室をお願いします。15分を過ぎての参加は、受講証明書の発行は行いません。
・Zoom参加時の氏名の表記は「漢字フルネーム」で入力してください。参加確認に必要となります。
・研修中の運営に関する不具合等は、音声での発言はお控えいただき、チャットに入力ください。
・雑音やハウリングを防ぐため運営側から呼びかけが無い限りマイクオフ(ミュート)で受講ください。
・質問は、講演終了後にお受け可能な場合があります。司会者に名前を呼ばれた方は、ミュートを解除して発言ください。
Zoomウェビナーの場合は、Q&A機能を使用することがあります。
・生涯学習ポイント取得対象研修については、受講証明として研修中にパスワードを提示します。研修終了後にアンケートをメールで送付しますので、アンケートの回答ならびにパスワードの記載が確認できた方を受講確認とし、生涯学習ポイント取得対象研修会は「参加証明書」、生涯学習基礎講座は「受講証明書」「参加証明書」をメールで送付します。パスワードの誤りもしくは受講確認ができなかった方に対しては、受講証明書等の発行が出来ませんので、予めご承知おきください。
・講師の体調不良をはじめ、万が一、何らかの事情で当日のオンライン配信が不可能となった場合、対応を協議し、参加予定者の方へ改めてご連絡させていただきます。
2.禁止事項
・ログイン用のIDやパスワード、URL 等を申込者以外が使用することはできません。また、それを漏洩、貸与、譲渡、売買、名義変更も禁止します。
・研修で用いられたデータ(Word、Excel、PowerPoint、PDF)について、事前に案内があった場合はダウンロードや印刷を許可します。しかし、許可が無い場合の動画ファイルの不正ダウンロード、無断印刷、撮影(スクリーンショットを含む)、SNSへの投稿は禁止します。また講師やその他の個人情報などをZoomチャットやSNSなどで書き込む行為も禁止とします。
・Web研修の録画・録音・写真撮影、配布資料の二次使用、SNSへの投稿等は、固くお断りします。
・講義内容の盗用については、発覚次第、著作権侵害としてしかるべき処置をとる可能性があります。
【本研修会の参加者は、注意事項の内容をすべて確認し、遵守することに同意したものとします】
受講者の方々が気持ち良く参加できる環境づくり、スムーズな運営へのご協力をよろしくお願いします。
【分科会勉強会、新人研修会、学術講演会受講に関するよくある質問】
➡各研修会案内の「問い合わせ先」にご連絡ください。
➡当会からのメールが届かない可能性が高いため、メール設定の確認をお願いします。
設定変更後に各研修会案内の「問い合わせ先」にご連絡ください。
➡申し込み締め切り後の受付はありません。ただし、申し込み締め切り日に変更がある場合は、ホームページの各研修会案内で発信しますので、ご確認ください。
【基礎講座受講に関するよくある質問】
➡できていませんので、以下、行ってください:①申し込み先へ問い合わせる、②メール設定で受信拒否にしていないか確認する。
➡不可です。日本言語聴覚士協会事務所にお問い合わせください。
➡可能です。申し込み時、備考欄に「申請中」と記載してください。
➡可能です。
➡ありません。
➡可能です。「会員」とは正会員と準会員の両方を指します。
【生涯学習・基礎プログラム(症例検討会・基礎講座)に関する注意事項】
◎症例検討会発表希望者へ
◎基礎講座受講希望者へ
大阪府言語聴覚士会では、会員の臨床および研究への支援として、症例検討を希望する方を常時受け付けています。症例検討のテーマに応じた各分科会委員が中心となって、小規模の症例検討会を開催します。なお、日本言語聴覚士協会 生涯学習基礎プログラム「症例検討・発表」に対応していますので、希望される方は是非、ご検討ください。
【対象】症例検討を希望する府士会会員
【開催方法】ZoomによるWeb開催
【開催日時】相談の上、決定
【参加者】発表希望者、テーマに応じた分科会委員数名(必要に応じてコメンテーターの参加あり)
【参加費】無料
【申し込み手順】下記内容を明記の上、メールにて申し込みください。
申し込み先:oosakastjimu☆yahoo.co.jp ☆を@に変更してください。
申し込み後にお送りするメールにエラーが多発しています。PCメールの受信拒否設定をされている方は、セキュリティレベルの確認を含め、メール設定の確認をお願いします。
失語症者意思疎通支援実行委員会は、令和元年6月に大阪府と締結した「失語症者への支援の検討に関する協定」をふまえ、様々な連携や検討を行っています。
活動の一つとして、「ことばの支援のお願いシール」の無料配布をして頂けることになりました。配布窓口は大阪府福祉部障がい福祉室自立支援課で、窓口のみの対応となり郵送は不可です。また、大阪府のホームページからダウンロードすることも可能です(下記のURL、検索で「大阪府 ことばの支援」もしくは大阪府ホームページ通常サイト中段にある検索欄に「ことばの支援」と入力で可)。
大阪府HP⇒https://www.pref.osaka.lg.jp/jiritsushien/jiritsushien/kotoba_seal.html
詳しくはこちら⇒ことばの支援のお願いシールについて.pdf
失語症者意思疎通支援実行委員会
言語聴覚の日イベント実行委員会では、新規メンバーを募集しております。
【業務内容】
「言語聴覚の日」のイベントへの参加、企画立案。
【募集人数】
3名
【申し込み】
上記を記入の上、下記のメールアドレスまでお申し込み下さい。
【アドレス】st_shokunou@yahoo.co.jp
【担当】言語聴覚の日イベント実行委員会 委員長 坂本